くららの手帖

ローヌの岸辺暮らし、ときどき旅

アントネッラさんの、路地裏オステリア。ヴェネツィア、つかの間アパート暮らし

夏の終わりのヴェネツィアは、アメリカ人観光客だらけ。

経済的に幅を利かせていいはずのアジア系や、地理的に有利なはずのヨーロッパ系は、いったいどこ?

そう首をかしげたくなるほど、聞こえてくるのはアメリカ英語ばかりである。

アメリカ英語が苦手なので、ストレスセンサーが過剰反応してるだけかもしれない。

それとも、アメリカ人の声が世界標準よりデカいだけなのかもしれない。

理由はともかく。。

今日こそは、アメリカ英語が聞こえてこない、しずかな場所で食事がしたい!

その一心で、行き当たりばったり路地に入ってみつけたのが、アントネッラさんのオステリアである。

f:id:sababienne:20170917023726j:plain

Photo by http:// www.scattidigusto.it

Osteria Ca’ del Vento

レースのかかった窓に看板がでていた。

入り口にはり出されたメニューを、上からひとつずつ読み上げてみると、オーソドックスだけど、どことなくこだわりをかんじるメニュー。

値段が庶民的なことや、品数がやたらと多くないことにも好感がもてた。

それにしても、通りに出されたテーブルはガラガラ。

先客がいないレストランに入るのは、ちょっと勇気がいるものである。

が、思いだしてほしい。

先客がいないということはつまり、アメリカ人もいないってことなのだ。

ここにしよう!

「ヴォナセーラ」

バンダナを頭に巻いた女性がキッチンから出てきた。

このちょっとトニ・コレット似の女性が、シェフのアントネッラさん。

「予約は?してある?」

エプロンで手をふきながら言った。

ガラガラなのに?という、そぼくな疑問はのみこんで、すなおに「ない」と告げる。

「そう、じゃ、どこでも好きな席にどうぞ」

それならなおさら最初の質問は、必要なかったのでは?

余計なことは言わず、おとなしく入り口ちかくのテーブルについた。

つきだしのフォカッチャをつまみながら、しばしメニューとにらめっこ。

熟考の末、注文したのがこちら。

  • 「ナスとモッツァレラチーズのオーブン焼き」
  • 「セサミマグロのソテー/赤タマネギのビネガー煮」
  • 「タリアータ/ローズマリーポテト」
  • 「ズッキーニとミントのオリーブオイル炒め」

フォカッチャの時点で、すでにいい予感はしていたのだけれど、はたして。

運ばれてくる料理はどれも、ひとくち口に運ぶたびに、私たちを幸福な気分にさせるものばかり。

これっていったいなんだろう?

星付きレストランなどとはまたちがう、ふしぎな幸福感なのだ。

きどったところのいっさいない家庭料理なのに、それでいてありきたりじゃない。

アントネッラさんのレシピはどれも、素材が生きていて、料理のツボがおさえられていて、しかもユニークなのだ。

きけば、もともとプロの料理人ではなく、「ただ家族や友人のために料理をつくるのが好きだっただけ」というアントネッラさん。

なるほど、それが料理にあらわれているのである。

そう。

まるで、料理好きの友だちの家に、招かれてるみたいなかんじなのだ。

おいしいものが好き、料理が好き、友だちや家族をよろこばせるのが好き。

そんな「好き」のチカラが、アントネッラさんの料理にはみなぎっている。

この「好き」のチカラこそが、ふしぎな「幸福感」の正体なのだった。

何かを「好き」になるって、なんてパワフルなんだろう!

しめのティラミスで、とどめをさされるころ。

アントネッラさんのオステリアは、予約客や常連客でいっぱいになっていた。

アメリカ英語は、聴こえてこない。

「グラッパ?」

デザートを終えた私たちに、アントネッラさんが聞く。

もちろんこたえはイエス!

あの笑顔ですすめられたら、断るわけにはいかない。

今夜はふたり、千鳥足で帰ろう🎵

http://www.osteriacadelvento.it

sababienne.hatenablog.com

*ところでアントネッラさんは、もともとプーリア地方の出身らしい。プーリア、といえば、どこかで聞いたことのあるような、と思ったら、以前このブログで書いた「ミラノの路地裏リストランテ」も、ミラノにありながらプーリア料理のレストランなのだった。ヴェネツィアとミラノ。ぐうぜん路地裏でみつけた名店が、両方ともプーリアって。これはもうプーリアに行くしかない!・・・・・プーリアってどこだ?