くららの手帖

ローヌの岸辺暮らし、ときどき旅

金を、継いで。

日本には、KINTSUGIというすばらしい習慣があるのですね。

そういってわざわざ国際電話をくれたのは、シドニーに住むオーストラリア人のNさんである。

KINTSUGI?

さびついた脳内ローマ字日本語変換は、なかなか変換候補をみつけてくれない。

あ。

金継ぎ、か。

やっと漢字がでてきたはいいけれど、そもそもなじみのある言葉ではないのである。

おぼろげな記憶をひっぱりだし、受けこたえるのがせいいっぱいで、このときは、Nさんのほとばしる感動を、きちんと受けとめるにはいたらなかったようにおもう。

けれど、おもえばこの一本の電話が、わたしの金継ぎをめぐる旅(のようなもの)のプロローグだったのである。

それからひと月ほどがたったある日。

ところはかわって、石川県・山中温泉の温泉宿。

カニ漁が解禁になったその夜、わたしは、いっぽんのカニ脚と格闘していた。

f:id:sababienne:20171129015919j:plain

「一年でわずか一週間、この時期にしかつかわない、ぜいたくなお椀なんです」

器に目もくれず、カニをむさぼるさまを、みかねた仲居さんがいう。

いわれてみれば、なるほど。手にした黒塗りの漆のお椀には、可憐なもみじの蒔絵がほどこされているのだった。

器をたのしむ余裕もなかったわが身を恥じつつ、あらためてお椀を両手でつつんでみる。

くちびるにしっとり吸い付くような漆の触感。

ふわっと鼻をくすぐる柚子の香り。

白みそ仕立てのやさしい甘みが舌にひろがる。

空になったお椀を折敷にもどしてみると、お椀の底にも一枚、かくれていたもみじが顔をだす、というささやかなサプライズがまっていて、おもわず笑みがこぼれた。

器もまたごちそうなり、なのである。

f:id:sababienne:20171129015435j:plain

*昼間あるいた鶴仙峡のもみじ。

つづいて運ばれてきたのは香箱蟹。

うつわは、繊細な色づかいの九谷焼のお皿だ。

やさしい色味と、上品な艶。

そのひかえめな存在感は、さんざんうつわ屋めぐりをして目にした、どの器にもなかったもので、目をうばわれた。

きけば、有名な作家さんの一点ものなのだという。

そんな貴重なものをこんな風に気安くつかってよいものかと、恐縮する私たちに、

「器は生かしてこそ、ですから」

仲居さんはちょっと誇らしげにそういって、お皿を指さした。

「そのぶん、どうしても割れたり、欠けたりするんですけど」

よくみると、お皿のフチのところどころに、ひび割れたような跡があって、細かな金色の筋がチラチラと光を反射している。

「金を継いで、たいせつに、なおしなおし、つかってます」

Nさんからの電話で、不意に耳にした金継ぎ。

その金継ぎの本拠地に、私たちはしらずしらず来ていたのだった。

金継ぎ、とは、陶磁器のヒビや割れ、欠けをうるしでかためて、金粉で装飾する修復法。

山中漆器と金沢の金箔生産の技術が集積するこの地には、金継ぎの工房がたくさんある。

ひかえめにきらめく小さな金色の光。

それは、なおし、なおし、大切に使われてきた愛情の証。

旅館と客と器とが、ともに刻んできた歴史なのだ。

お皿が高価な一点モノだから、ということではなく、そのことがこのお皿を唯一無二のものにしている。

それが、この静かなる存在感のヒミツだったのだ。

なんだか、いいなぁとおもった。

そしてふと、腑に落ちるものをかんじた。

そうか!

Nさんが、あんなにも感動していたのは、コレかもしれない。

あの時は、技術がすばらしい!と言っているのだとばかり思っていたけれど、こんな風にものを慈しむ価値観に、Nさんは心うたれていたにちがいない。

そう思うと、なんだかいてもたってもいられなくなった。

帰ったら、Nさんに電話しなければ。

KINTSUGIについて、もういちど語り直さなければ。

こんどは、きっとNさんと感動を分かち合えるにちがいない。

つかえていたものがとれて、急にすっきりしたわたしは、ちびちび温存していた香箱蟹の内子を、おもいきって山盛りすくって口にふくんだ。

そして、うすはりのグラスにきりりと冷えた日本酒を、キュッとひと息にあけたのだった。

と、この時点でもう、わたしはすっかり油断していたのだけれど、この話にはまだ、ささやかなエピローグが待っていて。。

それは、二週間の日本滞在を終えて、スイスに帰る飛行機の中でのこと。

わたしは、暇つぶしにてきとうに選んだ、軽めのハリウッド映画を観ていたのだけれど、こんなセリフがあった。

素晴らしきかな、人生(字幕版)

「しあわせのオマケを、みのがさないで」

日本語版では「しあわせのオマケ」と訳されているCollateral Beautyは、直訳するとCollateral(付随してくる)Beauty(美、すばらしさ)。

ウィル・スミス演じる娘を亡くした失意の広告マンをはじめ、さまざまな人生の困難、絶望、焦り、悲しみに直面するひとびとへのメッセージであり、この映画の原題にもなっている。

そう、お皿だけじゃないのだ。

人生だってわれたり、欠けたり、ひびが入ったり。

しかしその先にきらめくもの、それこそが人生のすばらしさなのだ、と映画は言う。

人もまた、金を継いで生きていくのだ。

ひびも、欠けも、金を継いで生きていくことができたなら、順風満帆で、まっさらな人生よりも、ずっとずっと味わいぶかいものになるだろう。

エンドロールをみつめながら、ふと思った。

金を継いで生きる人。

それは、ほかならぬNさん、その人なのだった。 

f:id:sababienne:20171129015351j:plain

*翌朝はこばれてきたコーヒーカップにも金継ぎ。

f:id:sababienne:20171129015424j:plain*「器は生かしてこそ」のつまった食器棚。まるごとウチに持って帰りたい。。