くららの手帖

ローヌの岸辺暮らし、ときどき旅

HOME

一滴の雨も降らない、かんかん照りが二週間ほどつづき、湖の花火大会が終わるころになると、こんどは夕立ちとかみなりが毎夕やってくる。

雨は、ひと夏ぶんの熱をはらんだ地面や、屋根や、木々や、空気や、人々の日焼けした肌に降り注ぐ。

一日、また一日と、夕立ちは街全体を冷やしていく。

そして、いきなりすとんと秋になる。

ジュネーヴのみじかい夏の幕切れは、いつもいさぎよく、きっぱりやってくる。

f:id:sababienne:20180905183849j:plain

晩ごはん用のローズマリーを摘みに、ベランダにでてみると、西から生温かい風が吹きはじめたところだった。

空には鉛色の重たい雲がみるみるひろがって、あたりが暗くなってゆく。

傘はもってるはずだけど‥

朝、車をおいて歩いて出勤した夫が、ちょうど家にむかっているころだった。

チカチカッ。

蛍光灯みたいに、空がいっしゅん点滅する。

しばらくおくれて、遠くのほうで鳴ったかみなりが、窓ガラスをふるわせた。

ぽつん、そして、ぽつん。

まず一滴、二滴と、ベランダのコンクリートにシミをつくり、やがてそれはいっせいに落ちてくる。

幾千の雨粒が木々の葉っぱを打つ音で、つけていたテレビの音がかき消されるほどだった。

「ただいま」

玄関で声がして、ずぶ濡れの夫が帰ってきた。

手には、バス通りのケーキ屋さんのオレンジの箱が、口をきゅっと絞ったビニール袋にぴっちりくるまれてぶらさがっていて、ポタポタと床に水滴を落としていた。

あわててバスタオルを手渡してから、わたしはフライパンを火にかけ、脂ののったサバを、ニンニクとローズマリーでソテーする。

それからグリルで、エリンギをさいて、パプリカと素焼きにする。

ふと窓のそとに目をやると、雨はすっかりあがっていた。

さっきのざぁざぁ降りがうそのように静まりかえって、聞こえてくるのは、テレビの音と、ぱちぱちとサバの焼けるフライパンの音だけ。

雨上がりの森のにおいに、ローズマリーがまじって、鼻の奥がツンとする。

ふいに、子供のころ好きだった本の、しあわせな「帰宅」の場面が思いだされた。

チム・ラビットのぼうけん (単行本図書)

チム・ラビットのぼうけん (単行本図書)

 

それは「チムラビットのぼうけん」という本で、好奇心旺盛な子ウサギのチムラビットが、野原に遊びにでかけるのだけど、カミナリや、ヒョウや、犬や、いばらの道で、さんざんこわいおもいをして、命からがら家に逃げ帰ってくるシーンだ。

チムラビットが、ぶるぶるしながら家に帰ると、そこにはお母さんがいて、たしかパンケーキを焼いている。

そしてお母さんは、だいじょうぶよ、とこわがるチムラビットを、やさしくだきしめてくれるのだ。

やさしいお母さんが、待っている家!

あたたかくて、安全で、しかもパンケーキの甘い香りのただよう家!

カギっ子だったわたしにとって、それはちょっとうらやましくもあり、また、「パンケーキ」なる未知のお菓子にそそられる部分もあり。

心からほっとするチムラビットといっしょに、この「帰宅」のしあわせを味わいたくて、なんどもなんども繰り返し読んだものだった。

考えてみれば、忘れ去られていくものごとが圧倒的多数であるなかで、こんなふうに何十年たっても自分のなかに残っているモノがある、ということは、摩訶不思議だ。

と同時に、なんてステキなことだろうとおもう。

本だったり、映画だったり、音楽だったり、絵だったり、味だったり、音だったり、匂いだったり、人との出会いだったり。

それはもういろんなかたちをしていて、ふだんはすっかり忘れているのだけど、スクラップブックみたいに、意識のどこかにペタペタと貼りつけられていて、ときどきふっとした瞬間に顔をだすのだ。

とくべつ何かに役立つわけではないけれども、それはほんのすこしこころ豊かにしてくれる。

自分を見失いそうになっているときにも、それはそっと寄り添ってくれる。

いままで積み重ねてきたことの重みを、それは教えてくれる。

そして、どんなときもそこにたちかえれば大丈夫、とおもえる「拠りどころ」に、そのスクラップブックはある。

そこに帰れば大丈夫、とおもえる場所があるということ。

それは、なんと心強いことだろう!

そとで散々な目にあって、家に帰ると、サバの焼ける匂いがして、やさしい妻が待っていて、、

と、わが夫が心からホッとしたかどうかは、さだかではない。

ケーキ屋さんのオレンジの箱をあけると、ミルフィーユがふたつ、仲良くならんでいた。

もうすぐ、読書の秋がやってくる。